
特別に身長の伸びが良くなるスポーツも、逆に身長の伸びが悪くなるスポーツもありません。
子供自身が興味をもった運動やスポーツを力いっぱい楽しむのが一番です。
ただ、どうしてもお子さんが取り組んでいるスポーツと身長の伸びとの関係は気になるものだと思います。
「何か運動をさせたほうがいいのはわかっているけど、どんなスポーツがいいのだろうか。できれば身長が伸びるスポーツを・・・」と考えるのは、親であれば仕方がありません。
この記事では、各運動・スポーツと身長の関係性について詳しく書いていきます。
バスケットボールで身長は伸びない
バスケットボールの選手は200cmを超える選手も少なくなく、バスケをすると背が高くなるイメージを持っていらっしゃる方は多いと思います。
前述の通り、ジャンプをすること自体に特別に身長を伸ばす効果はありません。
バスケットボールは「背が高い選手が有利な競技」なので、結果的には高身長の選手が多いというだけのことです。
日本人初のNBAプレイヤーである田臥勇太選手の身長は、173cmと平均的な身長です。
田臥選手は小学生2年生からバスケットボールをはじめ、学生時代を通じて一流選手として活躍しています。
田臥選手の一例をとってもみても、バスケットボールと身長の伸びとの関係性は低いといってもいいでしょう。
とはいえ、ダッシュする、ジャンプする、試合時間中走り続ける持久力も必要となるバスケットボールは、総合的な優れた全身運動です。
子供の運動能力を高める上でおすすめのスポーツではあります。
バレーボールでも身長は伸びない
バレーもバスケ同様、背の高い人が有利な競技であるため、結果的に身長が高い選手が集まっているだけです。
守備を専門に行う「リベロ」のポジションは、もともとは身長が低い選手の出場機会を作るために特別に作られたポジションです。
やはり、競技と背の伸びとの関係は薄いといっていいでしょう。
バレーボールも全身をバネのように使う全身運動です。全身を動かし、身体のバネを鍛えるにはよい競技です。
跳躍運動と身長の伸びに関係はない
2000年のシドニーオリンピックからオリンピック競技になったトランポリン競技もジャンプを主体とした運動競技です。
トランポリンも高身長の選手もいれば、身長が低い選手もいます。
ポンポンはねているだけで運動強度は低そうに見えますが、自分の身長より高くジャンプすることを繰り返すので、実はかなりハードな運動です。
体操競技で数々の新技を作り出している白井健三選手も、トランポリンで空中で体を自由に操るバランス感覚を養ったそうです。
単純に飛び跳ねる行為は楽しいものなので、運動嫌いの子供も楽しく運動できる可能性があります。
近くに教室が合ったり、子どもが興味を持ったならば、やらせてあげるのもいいのではないでしょうか。
レスリングや柔道をすると子供の身長が伸びなるウワサは嘘!
レスリングや柔道をすると筋肉がついてしまい身長が伸びなくなるという説も誤解です。
筋肉が骨の伸びを阻害することはありません。
小さな頃からレスリング、柔道を続けてきた高身長の選手はいくらでもいます。
どちらの競技も押え込んだり、体を圧迫する動作があるので、そのような通説が生まれたのかもしれません。
一日中、体を押さえつけるられる状況が長期間続けば、身長の伸びにも影響があるかもしれません。しかし、実際にそのような状況になることはありえません。
昼間にどのような運動をしていようと、基本的に身長の伸びには関係ありません。
子供が柔道やレスリングに興味を持っているなら、身長との関係性を理由に否定するのはよくありません。
プロ野球選手に高身長が多い理由
おそらく日本で一番の知名度があるだろうスポーツは野球だと思います。
走ることも、ボールを投げることも、バットを振ることも全身をバランスよく使う必要があります。
野球は優れた全身運動だと言えるでしょう。
しかし、野球をすると特別に身長が伸びるというわけではありません。
プロ野球には日本のフィジカルエリートが集まる
プロ野球選手に高身長の人が多いのは、野球が日本で一番メジャーなプロ・スポーツだからです。
競技人口が多いので、必然的に運動能力の高い選手=体格の恵まれた高身長の選手がプロになる可能性が高くなります。
しかし、ピッチャーを中心にですが、身長160cm台の選手もプロで活躍をしています。
彼らも他のプロ選手と同様に小さな頃からの野球経験者です。
この事から野球をすれば身長が伸びるわけでも、伸びなくなるわけでもないということがわかると思います。
子供に野球をさせるのなら投球回数には気をつけよう
気になる投球回数についてですが、小学生の場合、1日の投球回数は50回程度、週で200球を超えないことが好ましいとされています。
現在、日本でもアメリカ同様にピッチャーの投球回数の制限を設けることが議論されています。
軟骨は一度すり減ると自然と回復することはありません。
日本人メジャーリーガーのピッチャーの肘の故障率の多さはの原因は、日本の野球指導で一般的な、とにかく数を多く投げる”投げ込み”練習の弊害ではないか、といわれています。
子供の健全な成長のためには、投球回数には留意したほうがいいでしょう。
サッカーと身長の伸びにも関係性はない
サッカーと身長の伸びにも関係性はありません。
サッカー界の”2大スーパースター”である、リオネル・メッシ選手(身長170cm)とクリスティアーノ・ロナウド選手(187cm)の身長は差は17cmもあります。
FWのトッププレイヤーの一人であるブラジル代表のネイマール選手も身長174cmと、特に高身長というわけではありません。
三人とも同じFW選手ですが、身長の高さはそれぞれす。
身長がそれほど高くない選手がトッププレイヤーとして活躍しているのは、サッカーが集団競技であるからでしょう。
集団競技はチームの戦術の中で選手の個性を活かせる余地があります。
どのような身長でも選手として活躍できる余地があるサッカーは「とりあえず何かスポーツをはじめさせたい」のなら悪くない選択です。
サッカーは野球と同じく日本では非常にメジャーなスポーツです。
スポーツクラブや部活動など、サッカーを行える機会は数多くあります。他のスポーツと比べて非常にはじめやすいのもサッカーの魅力です。
プロテニス選手が高身長なのは英才教育の開始時期が早いから
ラファエル・ナダル選手は185cm、ノバク・ジョコビッチ選手は188cm、ロジャー・フェデラーも188cmとテニスの男子世界ランキング上位は高身長の選手ばかりです。
錦織圭選手も、トッププレイヤーの中では小柄ということになりますが、身長178cmと日本人の基準では十分高身長です。
しかし、これも「テニスをすると背が伸びる」というわけではありません。
他の競技と比べてもテニスは早い段階で英才教育が始まります。
小さな頃から栄養と生活を徹底的に管理されるため、自然と子供が持っている身長を伸ばす力が発揮され、高身長の選手が多くなるわけです。
スポーツとしてのテニスの評価ですが、ラリー時には無酸素運動に近い激しい運動でありながら、競技時間における休憩時間が他のスポーツ比べて長い、身体の負担のことを考えたバランスがとれた運動競技です。
子供が興味を持ったならば、始めることを引き止める理由はありません。
子供の身長を伸ばす観点から注意が必要なスポーツ
“走る”ことは運動の基本なので、練習にランニングを取り入れていないスポーツのほうが珍しいと思います。
しかし、成長期の子供にとって「長距離」を走ることは、あまり好ましい運動だとは言えません。
ランニングは自分の体重を運ぶだけの運動ではありますが、着地の瞬間、脚に体重の3~4倍もの衝撃が加わります。
体重60キログラムならば240キログラムもの衝撃がかかります。
骨に縦方向の圧力がかかるのは、骨の成長を促進しますが、その衝撃が強すぎたり、回数が多すぎると骨や関節の炎症が起こって、かえって骨の成長にとってマイナスになります。
骨や関節が成長過程で未完成な小・中学生が、毎日10キロも走ったりすること本来は避けるべきです。
長距離を走る場合、衝撃を吸収する適切なシューズ、サポーターで骨や関節を守るなど、体に対する負担をできるだけ取り除いてあげましょう。
しかし、最も大切なの対策はやりすぎないことです。
子供にランニングをさせる場合、カルシウムを多めにとらせる
長距離のランニングは、カルシウムを大量に消費するため、骨に沈着するカルシウムが少なくなる可能性があります。
筋肉は細い筋繊維が束になって出来ています。人が身体のどこかの部位を動かそうとするとき、その筋肉の束が縮みます。
筋肉が縮む時、筋繊維の一本ずつがそれぞれ滑って縮まることで筋肉を短くします。このとき筋繊維がこすれあって傷つかないように、円滑油としてカルシウム(正確にはカルシウムイオン)が消費されます。
つまり運動すると、カルシウムを消耗するということです。
運動量が多ければ多いほど、カルシウムを大量に消費することになります。
骨が伸びるチャンスを少しでも失わないために、長距離を走ったあとは、消耗する以上のカルシウムを摂るという意識が大切です。
まとめ
「身長が伸びるスポーツ」も「身長が伸びなくなるスポーツ」もありません。
根拠のない通説に迷わされず、子供がやりたいスポーツをやらせてあげましょう。
運動、食事、睡眠のどれが欠けても思うような身長の伸びは得られません。
子供は一生懸命になると周りが気にならなくなるものです。
親のほうできっちり成長のサポートをしてあげましょう。
栄養バランスのことを考えるならサプリメントを検討するのも一つの手段です。
子供向けのサプリメントについて徹底的に比較しランキング化しました。
年齢別におすすめサプリメントランキングを作っていますので、ぜひご覧下さい。
参照ページ:身長サプリ おすすめランング